失業保険について教えて下さい。
結婚をするのと体調の問題で会社を先月退職しました。
仕事をする予定はあります。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが、結婚をすると貰えないのでしょ
うか?

それとも保険のみ国保や任意継続にして扶養に入らなければ継続をしても失業保険は貰えますか?
まだ、健康保険・国民年金の手続きをされてないのでしょうか?

保険には切れ目がありませんから、早急に手続きください。
社会保険の任意継続は退職日より20日以内と、期限があります。

国保に加入するなら、社会保険資格喪失証明書を持って市役所へ。

親御さんと同居で、親御さんが社会保険なら扶養になれますから、これなら保険料がいりません。

国民年金も、市役所で手続きしてくださいね。


雇用(失業)保険受給と、結婚は直接関係ありませんよ。

貴方のように、結婚されても働く方はたくさんいらっしゃいます。

雇用保険とは、失業している状態であり、かつ、再就職をめざし、いつでも働ける人であり、

受給条件(雇用保険被保険者期間など)を満たしていれば受給できます。

例えば、結婚することにより、私は働きません、専業主婦になります!とゆう人は受給できません。

学生になる人などもそうですね。


要するに今後、働く意志があり、かつ求職活動をする人であれば受給できるのです。

雇用保険受給すること自体に、結婚や、健康保険(医療)、扶養などは関係ありません。

ただし、実際に雇用保険の受給が開始されると、扶養の範囲内(例として、ご主人の社会保険の扶養内)からはずれる場合があるので(目安は、基本日額が3,612円以上)

その時は、国民健康保険、国民年金に加入です。


ご参考までに。
新婚7ヶ月。生活費を入れてくれる気配がない夫・・・
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。

結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。

3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。

彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?

4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。

たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。

子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
私の所も一緒です。財布は、別々
食費 医療費 衣料費 雑費 外食代 通信代 子供の塾代 等は私
住宅ローン 学費 保険代 電気光熱費 水道代 等は夫

ガソリンや車の税金 携帯代は自分で支払う

私が、会社を退職したら…夫は、怒ってきたよ

私も、貯金と失業保険で生活してます。
ダメダメ夫ですわ…
話し合っても…
旦那は、自分の自由にしたい金がほしいかと…

一度、言ってみて…毎月 数万円は頂きたいと希望を言ってみましょう(∋_∈)

本当に 生活費くれない男なんて 最低やわ
経済的暴力です(>_<)
失業保険の基本手当は、過去6ヶ月の給料÷180×50%~80%との事ですが、給料とは、総支給でしょうか?また、35才で総支給27万の場合何%になりますか?ご回答お願いします。
総支給額で計算されます。
残念ながら賞与は入りません。
あなたは 基本手当日額 5604円 となります。。。。。
毎年8月に支給率の改定があるので、あくまで「今現在なら」です。
失業保険について教えてください。

8月30日が最終出勤日で有給休暇が11日あり その都合で9月17日までの会社との雇用期間となってます。

何もしないのは勿体ないからこの期間に土日だけの分譲住宅のプラカードの仕事をしてしまいました。

30日締めの25日払いなので給料は10月25日になります。

失業保険を申請するのですが この場合の働いた期間は問題ないのでしょうか?
後、仮に失業保険を受給してる期間にこのアルバイトを黙ってしてたらバレますか?

警備会社なので毎月 所得税を引かれてます。
nakanamaikekunさん
>土、日だけの分譲住宅のプラカードの仕事をしてしまいました。
9月17日までの退職前にしていたアルバイトは雇用保険に関係ありません。

失業保険を申請した後では待期期間7日間が過ぎなければアルバイトはできませんが、もしやった場合は必ず認定日に申告しないとばれますよ。
「補足」
9月17日までは会社に籍があるんでしょ。
それなら失業者ではありませんからそれまでにしたアルバイトは雇用保険は関係ないでしょう。
雇用保険に関係があるのは離職した後のアルバイトです。
離職してからでも雇用保険に入れないような週20時間未満のアルバイトの場合は問題はありません。
その場合は雇用保険申請のときに正直に言えばいいんです。
ただし、雇用保険に加入するようなアルバイトをやっていると失業していたとは認められませんから申請の時にはねられます。
5月に自己都合で退職し 今ハローワークに通っていて 9月から 120日の失業保険がもらえる予定ですが 今の生活が苦しいため バイトに出ようと思っているのですが
バイトをすると 保険給付に不利になりますか? 7月に1ヶ月だけの 短期アルバイトをしようと思うのですが。。。
今 主人の扶養に入っていますが 1ヶ月だけのバイトでも扶養を抜けるようになるのでしょうか?
>バイトをすると 保険給付に不利になりますか?
待機期間の短期契約のアルバイトなら問題はありません。

>主人の扶養に入っていますが 1ヶ月だけのバイトでも扶養を抜けるようになるのでしょうか?

金額によります。
しかし、失業給付金の受給は「基本給付日額が3,612円以上なら「扶養」になっていては対象にならない」ですが・・・
失業保険は7割支給だけど、土日分もでるからほぼ変わらないってききました。ですが私は派遣社員でした。常勤で月額は決まっていましたが時給計算されていたのですがそれでも土日分もちゃんとでますかね?
雇用保険は、今まで支給された金額で計算されますので、時間給は関係ないと思いますよ。
又、7割じゃなく、今は、5割~8割になってます。
貰ってた給料が少ないほど、支給率は高くなってるようです。
一日分を出して、28日で計算しますので、土日分も含まれているんじゃないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN