健康保険任意継続の被扶養者なのですが、妻のパート給与130万円超えると減収になりますか。
私が現在失業保険受給中。現在は健康保険任意継続で1ヶ月約26,000円(1世帯)支払ってます。1月に役所に問合わせたら国民健康保険にした場合保険料は年間68万円になると言われました。妻がパート時間を増やすべきか悩んでます。妻のパート給与が年間130万円超となって扶養から外れた場合健康保険料は現在と比べてどれくらい増えるのでしょうか。
【質問1】妻が扶養から外れた場合、任意継続保険料26,100円から妻の分が減額されるのかどうか。
【質問2】健康保険、国民健康保険にした場合、妻のおよその保険料はどれほどでしょうか。
パート先が社会保険適用事務所かどうかは確認してるところです。
すみませんが詳しい方いらっしゃいましたらお教え願います。
私が現在失業保険受給中。現在は健康保険任意継続で1ヶ月約26,000円(1世帯)支払ってます。1月に役所に問合わせたら国民健康保険にした場合保険料は年間68万円になると言われました。妻がパート時間を増やすべきか悩んでます。妻のパート給与が年間130万円超となって扶養から外れた場合健康保険料は現在と比べてどれくらい増えるのでしょうか。
【質問1】妻が扶養から外れた場合、任意継続保険料26,100円から妻の分が減額されるのかどうか。
【質問2】健康保険、国民健康保険にした場合、妻のおよその保険料はどれほどでしょうか。
パート先が社会保険適用事務所かどうかは確認してるところです。
すみませんが詳しい方いらっしゃいましたらお教え願います。
Q1-A:奥様が被扶養者であろうとなかろうと、任意継続被保険者の保険料に増減はありません。
Q2-A:奥様の給与額により健康保険料が変動します。仮に120,000円とした場合(年間130万円を超えるという前提)4,838円が健康保険料、厚生年金保険料が9,057円となります(健康保険と厚生年金hけんは「セット」のため)。月額給与が11万円であれば前述の保険料より若干低額になります。
Q2-A:奥様の給与額により健康保険料が変動します。仮に120,000円とした場合(年間130万円を超えるという前提)4,838円が健康保険料、厚生年金保険料が9,057円となります(健康保険と厚生年金hけんは「セット」のため)。月額給与が11万円であれば前述の保険料より若干低額になります。
主人の会社から年末調整をするので生保等控除証明書を持ってくるよう言われ主人のと私のを(現在は専業主婦で失業保険を受給中)持って行ってもらいましたが私の今年の収入が約120万円ある事を言うと私の分は自分で確定申告するようにといわれましたがそうなんでしょうか?
扶養には入れませんが、141万円まではあなたのやめたところから貰った源泉徴収表を添付する事で配偶者特別控除の対象にはなりますよ。
あなた自身の収入に関してはすでに退社しているのですから来年確定申告をしなくてはいけません。
103万を超えてしまうと旦那さんの扶養から外れるのでそちらでは年末調整が出来ません。
会社としては12月の給料が無いと年末調整は出来ませんので退社した会社でも出来ません。
したがってご自分でするという事です。
その時源泉徴収表が必要になりますのでご主人のほうにはコピーを出しましょう。
あなた自身の収入に関してはすでに退社しているのですから来年確定申告をしなくてはいけません。
103万を超えてしまうと旦那さんの扶養から外れるのでそちらでは年末調整が出来ません。
会社としては12月の給料が無いと年末調整は出来ませんので退社した会社でも出来ません。
したがってご自分でするという事です。
その時源泉徴収表が必要になりますのでご主人のほうにはコピーを出しましょう。
保険料控除申告書・・・教えてください。
どなたかわかる方教えてください。私にはわからない事だらけです。
今年1月に正社員で勤めていた会社を退社。その後、数ヶ月、無職状態(失業保険をもらう)にあり、
5月からアルバイトで働き始めました。月に6から8万程度の収入です。そして、10月に結婚して扶養に入りました。
10月に結婚して扶養に入るまでは国民健康保険、国民年金に加入し、保険料も滞りなく自分で納めました。
そして、今日バイト先で、保険料控除申告書をもらいました。
私はこれに個人で入っている生命保険と国保、国民年金の保険料を書いて出すのでしょうか?
それとも、ここでは控除の申告を行わず、確定申告で行った方がいいのでしょうか?さっぱりどうしたらいいのかわかりません。
そもそも自分が確定申告を行わなければいけないのか、何をしたらいいのか、どなたかわかるかた、教えては頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
どなたかわかる方教えてください。私にはわからない事だらけです。
今年1月に正社員で勤めていた会社を退社。その後、数ヶ月、無職状態(失業保険をもらう)にあり、
5月からアルバイトで働き始めました。月に6から8万程度の収入です。そして、10月に結婚して扶養に入りました。
10月に結婚して扶養に入るまでは国民健康保険、国民年金に加入し、保険料も滞りなく自分で納めました。
そして、今日バイト先で、保険料控除申告書をもらいました。
私はこれに個人で入っている生命保険と国保、国民年金の保険料を書いて出すのでしょうか?
それとも、ここでは控除の申告を行わず、確定申告で行った方がいいのでしょうか?さっぱりどうしたらいいのかわかりません。
そもそも自分が確定申告を行わなければいけないのか、何をしたらいいのか、どなたかわかるかた、教えては頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
あなたのH21年所得について、確定申告をする予定があれば、今回の申告書で保険料等を報告しなくてもかまいません。(特に罰則もありません)
確定申告時に控除として申告すれば良いからです。
今年のあなたの収入を税法的に分析すると、申告すべき収入は給与のみで、1月に退社した会社の分と5月から始めたバイトの分だけということになります。(失業給付は非課税所得です)
もし、今回バイト先で全体の年末調整を行ってしまえば、確定申告は免除されます。
そのためには、前職分の源泉徴収票を送付してもらい、保険料控除申告書と一緒にバイト先に提出すれば良いのです。
その場合は、ご自身で納付した国民健康保険、国民年金の掛金も申告書に記入してくださいね。
蛇足ですが、旦那さんが配偶者控除の申請をしていなくて、あなたの給与年収が103万円超141万円未満となるようでしたら、旦那さんが配偶者特別控除を申請することが可能となります。(旦那さんの会社に届けでてみてください)
もちろん103万円以下なら配偶者控除の対象となります。(申請していなければ、旦那さんの会社で追加してください)
確定申告時に控除として申告すれば良いからです。
今年のあなたの収入を税法的に分析すると、申告すべき収入は給与のみで、1月に退社した会社の分と5月から始めたバイトの分だけということになります。(失業給付は非課税所得です)
もし、今回バイト先で全体の年末調整を行ってしまえば、確定申告は免除されます。
そのためには、前職分の源泉徴収票を送付してもらい、保険料控除申告書と一緒にバイト先に提出すれば良いのです。
その場合は、ご自身で納付した国民健康保険、国民年金の掛金も申告書に記入してくださいね。
蛇足ですが、旦那さんが配偶者控除の申請をしていなくて、あなたの給与年収が103万円超141万円未満となるようでしたら、旦那さんが配偶者特別控除を申請することが可能となります。(旦那さんの会社に届けでてみてください)
もちろん103万円以下なら配偶者控除の対象となります。(申請していなければ、旦那さんの会社で追加してください)
前回、派遣社員の失業保険の受給について質問した者です。
今回の退職を機に、会社都合で失業保険を頂けると派遣元担当者から言われています。
勤務期間は4年半です。
前回の質問の際
、ご回答頂いた中に、派遣社員の場合は派遣元が1ヶ月は仕事を探さないといけない義務があり、その期間が終わらなければ失業保険の手続きが出来ないとの回答を頂きました。
ということは、例えば12月31日付けで退職した場合、形だけでも1月31日までは同派遣元に仕事を探して貰い、それでも見つからなかった場合の2月1日から職安で受給の手続きが出来るという事なのでしようか?
という事は会社都合ですぐに失業保険が受給されるとしても、普通人より1ヶ月は遅くなるという事でしょうか?
退職から1ヶ月以上経って申請しても会社都合として処理してもらえるのかも不安があります。
自分でも色々と調べましたが、良く分かりませんでした。
詳しい方、教えて下さい。
今回の退職を機に、会社都合で失業保険を頂けると派遣元担当者から言われています。
勤務期間は4年半です。
前回の質問の際
、ご回答頂いた中に、派遣社員の場合は派遣元が1ヶ月は仕事を探さないといけない義務があり、その期間が終わらなければ失業保険の手続きが出来ないとの回答を頂きました。
ということは、例えば12月31日付けで退職した場合、形だけでも1月31日までは同派遣元に仕事を探して貰い、それでも見つからなかった場合の2月1日から職安で受給の手続きが出来るという事なのでしようか?
という事は会社都合ですぐに失業保険が受給されるとしても、普通人より1ヶ月は遅くなるという事でしょうか?
退職から1ヶ月以上経って申請しても会社都合として処理してもらえるのかも不安があります。
自分でも色々と調べましたが、良く分かりませんでした。
詳しい方、教えて下さい。
回答された方が勘違いされているか、ニュアンスが分かりづらかったのではないでしょうか?
退職後1か月で探すのではなく、1か月以上前に就労先との契約が終了することが明白で有る場合という意味を伝えたかったのではないでしょうかね?
退職理由自体は派遣会社側が言った理由になりますので、細かく考える必要はありません。
現場との契約終了で派遣会社とも契約を終了するならばその日が退職日。退職後2週間以内に離職票が届くので、ハローワークに持参して手続きを行う。そうすれば最短で手続き後、1か月後から失業保険の支給が開始される。という事になります。
(普通に会社を辞めて、手続きして、貰う。派遣だから違うという事はありません。)
▼下記、参考までに。
一般的にですが、現場との契約が終了する場合には1か月以上前に就業先の会社が派遣会社側に通達する必要があります。これは大抵派遣会社と就業先でも取り決めの契約をしています。(何日前に通達と言った感じで。法律でも何日前と決められています。)
就業先から通達があった時点で派遣会社は現場で働く派遣社員に他の現場で働くのか、それともそのまま退職するのかの意思確認を行います。
この時に退職するといえば”会社都合”になります。雇用主側が契約を打ち切る時点で会社都合です。(任期満了でも)
もし、次の現場を紹介してもらいたいと言えば派遣会社は退職日までに次の現場を探し、紹介することになります。
次の現場が見つからず、結果的に退職してもらうことになれば”会社都合”になります。
逆に次の現場が見つかれば本人に働くかどうかの確認を行い、承知すれば次の現場へ、拒否する場合は派遣会社側から”会社都合”、”自己都合”の判断が下され、契約を終了することになります。
これは必ず次の会社を希望するかしないかと聞かれた時点で「その場合は会社都合になります」とか「その場合は自己都合です」と説明がありますので、”派遣会社の指示に従うこと”です。
大半は働いている人を敬う気持ちから現場との契約が終了したら他の現場を紹介したて、本人が納得する仕事を提供できなかった場合には”会社都合”としてくれます。
ちなみに現場との契約が終了しても派遣会社との契約は契約終了後1か月間は継続することができます。
その間は健康保険や年金、そういった手続きは全て継続することになります。大半は自宅待機になるので給料は支払われません。
その退職後の1か月で次の仕事が見つかれば社会保険などは継続したまま次の現場に移ることができます。もし、1か月以内に次の現場が見つからなければ契約終了となり、健康保険や年金、そういった契約は解約されます。(年金については翌月からは本人が支払うことになります。)
★まとめると、派遣会社において、派遣社員の契約終了が明白ならば終了日より1か月以上前に本人に通達、希望するならば次の現場を探し、提供する。希望しなければ現場からの解雇となるので会社理由での退職になる。という事です。
次の現場を希望しても提供された仕事に納得できず、退職することにした場合については基本的には会社都合での退職。派遣会社が事前に”自己都合です”と言っていれば自己都合になります。
(よほどひどい会社でなければ会社都合となりますのでご安心ください。)
退職後1か月で探すのではなく、1か月以上前に就労先との契約が終了することが明白で有る場合という意味を伝えたかったのではないでしょうかね?
退職理由自体は派遣会社側が言った理由になりますので、細かく考える必要はありません。
現場との契約終了で派遣会社とも契約を終了するならばその日が退職日。退職後2週間以内に離職票が届くので、ハローワークに持参して手続きを行う。そうすれば最短で手続き後、1か月後から失業保険の支給が開始される。という事になります。
(普通に会社を辞めて、手続きして、貰う。派遣だから違うという事はありません。)
▼下記、参考までに。
一般的にですが、現場との契約が終了する場合には1か月以上前に就業先の会社が派遣会社側に通達する必要があります。これは大抵派遣会社と就業先でも取り決めの契約をしています。(何日前に通達と言った感じで。法律でも何日前と決められています。)
就業先から通達があった時点で派遣会社は現場で働く派遣社員に他の現場で働くのか、それともそのまま退職するのかの意思確認を行います。
この時に退職するといえば”会社都合”になります。雇用主側が契約を打ち切る時点で会社都合です。(任期満了でも)
もし、次の現場を紹介してもらいたいと言えば派遣会社は退職日までに次の現場を探し、紹介することになります。
次の現場が見つからず、結果的に退職してもらうことになれば”会社都合”になります。
逆に次の現場が見つかれば本人に働くかどうかの確認を行い、承知すれば次の現場へ、拒否する場合は派遣会社側から”会社都合”、”自己都合”の判断が下され、契約を終了することになります。
これは必ず次の会社を希望するかしないかと聞かれた時点で「その場合は会社都合になります」とか「その場合は自己都合です」と説明がありますので、”派遣会社の指示に従うこと”です。
大半は働いている人を敬う気持ちから現場との契約が終了したら他の現場を紹介したて、本人が納得する仕事を提供できなかった場合には”会社都合”としてくれます。
ちなみに現場との契約が終了しても派遣会社との契約は契約終了後1か月間は継続することができます。
その間は健康保険や年金、そういった手続きは全て継続することになります。大半は自宅待機になるので給料は支払われません。
その退職後の1か月で次の仕事が見つかれば社会保険などは継続したまま次の現場に移ることができます。もし、1か月以内に次の現場が見つからなければ契約終了となり、健康保険や年金、そういった契約は解約されます。(年金については翌月からは本人が支払うことになります。)
★まとめると、派遣会社において、派遣社員の契約終了が明白ならば終了日より1か月以上前に本人に通達、希望するならば次の現場を探し、提供する。希望しなければ現場からの解雇となるので会社理由での退職になる。という事です。
次の現場を希望しても提供された仕事に納得できず、退職することにした場合については基本的には会社都合での退職。派遣会社が事前に”自己都合です”と言っていれば自己都合になります。
(よほどひどい会社でなければ会社都合となりますのでご安心ください。)
税金に詳しい方、ご回答お願いします!今年度中に無職になった配偶者の税金についてです。
以前、「年末に結婚してダンナの扶養に入れば、その年一年扶養に入ってたものとみなされて税金が返ってくる」と友人が言っていたのですが、これは遡って配偶者控除が適用されるということでしょうか?
2009年5月末で退職し、現在無職です。友人の発言を思い出し、「再就職するなら来年からがおトクかな」と思たのですが、調べたところ、もしかして配偶者控除のことを友人は言っていたのかな、と思いました。
2009年1月から5月の収入は約150万(今年度中に失業保険が30~40万程入る予定です)で、主人の年収は約500万です。
もし配偶者控除が遡って適用されるということであれば、このまま無職で年末を迎えても友人が言ってた様な税金の還付はナシということでよろしいでしょうか?
また、現在主人の健康保険の扶養に入っていますが、配偶者の扶養の条件は、年収が130万以下と聞いております。今年度の年収が既に150万ありますが、これは問題ないでしょうか?後から保険料を請求されるようなことはありますか?
また、何か確定申告等でやることがあればアドバイスをお願いします。
以前、「年末に結婚してダンナの扶養に入れば、その年一年扶養に入ってたものとみなされて税金が返ってくる」と友人が言っていたのですが、これは遡って配偶者控除が適用されるということでしょうか?
2009年5月末で退職し、現在無職です。友人の発言を思い出し、「再就職するなら来年からがおトクかな」と思たのですが、調べたところ、もしかして配偶者控除のことを友人は言っていたのかな、と思いました。
2009年1月から5月の収入は約150万(今年度中に失業保険が30~40万程入る予定です)で、主人の年収は約500万です。
もし配偶者控除が遡って適用されるということであれば、このまま無職で年末を迎えても友人が言ってた様な税金の還付はナシということでよろしいでしょうか?
また、現在主人の健康保険の扶養に入っていますが、配偶者の扶養の条件は、年収が130万以下と聞いております。今年度の年収が既に150万ありますが、これは問題ないでしょうか?後から保険料を請求されるようなことはありますか?
また、何か確定申告等でやることがあればアドバイスをお願いします。
今年の年末現在で配偶者であり、奥さんが所得38万円(給与収入のみなら103万円)以下なら、平成21年分の確定申告(または年末調整)で、配偶者控除が適用されます。
>年末に結婚してダンナの扶養に入れば、その年一年扶養に入ってたものとみなされて税金が返ってくる
の意味は、年末に結婚したら、その年一年間ずっと扶養していたのと同じ効果がある、ということです。もちろん、前述の所得以下の場合のみですが。
奥さんの収入が、今年すでに給与収入で150万円であるなら、配偶者控除も配偶者特別控除もとれません。
また、健康保険の扶養は、現在無職であるなら問題はないでしょう。念のためダンナの会社の健康保険担当の方に確認した方がよいでしょう。
>年末に結婚してダンナの扶養に入れば、その年一年扶養に入ってたものとみなされて税金が返ってくる
の意味は、年末に結婚したら、その年一年間ずっと扶養していたのと同じ効果がある、ということです。もちろん、前述の所得以下の場合のみですが。
奥さんの収入が、今年すでに給与収入で150万円であるなら、配偶者控除も配偶者特別控除もとれません。
また、健康保険の扶養は、現在無職であるなら問題はないでしょう。念のためダンナの会社の健康保険担当の方に確認した方がよいでしょう。
関連する情報