今日、出産の為に失業保険の延長をしていましたが解除してきました。
2月2日に初めての説明会に行きます。

そこで、質問ですが、もらった「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」の表紙に
「初回認定日時 2月16日」
「受給資格決定日 1月24日」
と書いてあります。
初回認定日時とはどういう事でしょうか?
2月16日に職安に行く事でしょうか?
何もわからないのでよろしくお願いします。
失業保険は28日に1回仕事の実績の有無、収入の有無の確認があります。
その確認ができると28日分を受給できます。
説明会が2月2日で初回認定日が2月16日ということはどちらもハローワークへ行かなければなりません。
2月16日の認定日の際に2月2日~2月16日までの分の受給金額が決まり、その後1週間程で振り込まれます。
失業保険給付金について
今現在、妊娠中で7年勤めていた会社を6月末で退職して出産予定日が7月28日なんですけど、たとえば今まで加入していた保険から退職したと同時に旦那の扶養に入った場合、ハローワークなどで失業保険ってもらいるのですか?

それとも任意継続して今まで加入していた保険を続けるべきなんですかね?
基本手当という収入があるから被扶養者・第3号被保険者になれないのです。逆ではありません。

なお、妊娠を理由に退職したのなら、「妊娠により働けないので退職した」ということですから、少なくとも産休に相当する期間は「再就職できる状態である」とは認められません。
精神の障害厚生年金について教えて下さい。
今年の1月に、精神の障害厚生年金の申請をしました。2月に、確認の為に書類が戻ってきて、再度提出しています。
決定通知書が、まだこないのですが、まだ日にちがかかるものなのでしょうか?
それから、初診日が平成22年2月だったので、遡り請求もしています。
その間、平成23年12月から傷病手当金を受給していて、平成24年11月に退職して、それ以降も、傷病手当金を最大の1年半受給し、平成25年6月まで受給していました。
その後、失業保険を3カ月受給しました。(平成25年7月~10月まで)
このような場合、遡り請求の方は、どうなるのでしょうか?傷病手当金と年金は、同時に受給出来ないと認識してるのですが・・・失業保険と年金の同時受給は、可能なのでしょうか?
詳しくお分かりの方、襲えて下さい。
提出が実質2月になっているので、
そこから3ヶ月〜くらいはかかると思います。
それでも3ヶ月というのは更新等の場合でスムーズにいってそれくらいなので、
半年くらいかかる人もいます。
途中で気になるようでしたら年金機構に問い合わせると、
現在の進捗状況を教えてくれますよ。
「まだ審査中です」とか「審査が終わって通知を送付するところです」
など、等級までは教えてはくれませんがその程度なら答えてくれます。
また、失業保険と障害年金の併給は可能です。
失業保険の給付日について質問させて頂きます。
妊娠をして退職し、失業給付を延長しました。
7月6日に出産を終えて、そこから8週間後に申請をして7日間の待機期間があると聞きました。
そうなると8月28日に待機期間が終了すると思うのですが、実際給付される日にちは何日で何日分になるのでしょうか?
御回答お待ちしてます。
日にちは認定日がいつに割り当てられるかによって変わるので
わかりません。延長手続きをしたということは、待期7日は過ぎていると思うのですが・・・・

例えば、延長措置終了の翌日が認定日だったりすれば1日分しかもらえないですし、最大でも28日(4週分)になりますのでそのあいだの日数になります
2回めからは28日分です
失業保険受給について
会社都合で退職しました。
現在の住所には夫の転勤のためあと3ヶ月しか居ません。
そのため就職の予定はありません。
転勤先では就職予定ですが、失業保険を今から貰うことは出来ますか?
引越しをしてからの受給になりますか?
雇用保険の失業給付金(基本手当)を受けられる期間は、離職した日の翌日から起算して、原則1年間(受給期間)と、されております。この期間内に所定給付日数を限度として受給sることがでkます。つまり3ヶ月後に転居先で受給申請することは、十分可能だということになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN