父の事ですが、6月に60歳で定年を迎えましたが、今引きこもり状態です。年金が62歳からしか貰えないし、失業保険もなかなか許可が下りず貰えず「お金がない」と口癖の様に言います。「退職金も貰ったし貯金も多少あるから大丈夫」と母が言っても
「毎月決まった給料がない事がこんなに不安だとは。」
と言いながら、外には一歩も出ません。父の趣味はバイクでしたが、定年直前に事故をしてしまい、怪我は治っても怖くて乗れない様です。その分のストレスが全て母に発散されて毎日母は父に暴言を吐かれているらしく、「もういやだよ。いつ死んでもいい」と言われます。父に色々言ってはみたのですが、何を言っても聞く耳を持ちません。今は同居しているので毎日母をかばってやれるのですが、私は3ヶ月後には引越しするので、心配です。
皆さんの知恵をお貸し下さい!
「毎月決まった給料がない事がこんなに不安だとは。」
と言いながら、外には一歩も出ません。父の趣味はバイクでしたが、定年直前に事故をしてしまい、怪我は治っても怖くて乗れない様です。その分のストレスが全て母に発散されて毎日母は父に暴言を吐かれているらしく、「もういやだよ。いつ死んでもいい」と言われます。父に色々言ってはみたのですが、何を言っても聞く耳を持ちません。今は同居しているので毎日母をかばってやれるのですが、私は3ヶ月後には引越しするので、心配です。
皆さんの知恵をお貸し下さい!
定年になりますと会社から離職票を渡されます
ハローワークへ行って手続き取ればそう長引きません
自己都合退社でなければ150日は貰えます(月収の6割前後)
失業保険が終わったら時給の職場を探しお父さんの
小遣い位は作りましょう。
引きこもりにならないよう励まして上げて下さい。
ハローワークへ行って手続き取ればそう長引きません
自己都合退社でなければ150日は貰えます(月収の6割前後)
失業保険が終わったら時給の職場を探しお父さんの
小遣い位は作りましょう。
引きこもりにならないよう励まして上げて下さい。
デザイン系の仕事に転職中です。
しかし、実務経験がほとんどなく(約1年)なかなか決まりません。
実務経験がないとダメな業界だということはわかってはいたのですが…
倒産寸前だった為、会社都合で辞めさせらたことはしかがたないとは思っているのですが、そんな会社を選んでしまった自分が悔しくてたまりません。
出来れば、初めて入社した会社ではどんなに辛くてもちゃんと実力をつけてから辞めようと思っていたのに。
失業保険も今月で切れるし、貯金もそれほどある訳ではないので金銭的にかなりやばい状態です。
ここで諦めたらダメだ!ということは解っているのですが、経験もないし、お金もないので不安でたまりません。
生活の為にも他の職種を考えた方がいいのでしょうか?
しかし、実務経験がほとんどなく(約1年)なかなか決まりません。
実務経験がないとダメな業界だということはわかってはいたのですが…
倒産寸前だった為、会社都合で辞めさせらたことはしかがたないとは思っているのですが、そんな会社を選んでしまった自分が悔しくてたまりません。
出来れば、初めて入社した会社ではどんなに辛くてもちゃんと実力をつけてから辞めようと思っていたのに。
失業保険も今月で切れるし、貯金もそれほどある訳ではないので金銭的にかなりやばい状態です。
ここで諦めたらダメだ!ということは解っているのですが、経験もないし、お金もないので不安でたまりません。
生活の為にも他の職種を考えた方がいいのでしょうか?
私もデザイン系を半年でやめて転職した経験があります。
デザイン会社の事務として応募しました。
やはり実務経験が不足しているため、デザインは無理だと思ったからです。
すると人事の目にとまって、「せっかくだからデザインでやってみないか」と。
運よく同じ仕事を続けることができました。 ちなみに、一応事務もできるように、パソコンの短期スクールでちょっとした資格だけはとっておきました。
デザイン会社の事務として応募しました。
やはり実務経験が不足しているため、デザインは無理だと思ったからです。
すると人事の目にとまって、「せっかくだからデザインでやってみないか」と。
運よく同じ仕事を続けることができました。 ちなみに、一応事務もできるように、パソコンの短期スクールでちょっとした資格だけはとっておきました。
退職届の書き方についての質問です。
現在扶養外パートで働いており、契約は1年ごとの更新です。合計3年半ほど働き、この3月末で契約が切れます。そこで今回は契約を更新しないと告げたところ、退職願を出してくれと言われました。
会社側の主張は「更新してくれといったのに、そっちが更新しないのだから、一身上の都合でという文言を入れてくれ」というものでした。しかしこの文言を入れてしまうと、やはり自己都合という感じがします。
私の捉え方としては、契約期間満了につき退職という考えなのですが、こういう場合どうやって書くのがベストなのでしょうか。
失業保険が自己都合と会社都合で待機期間が変わるので、実際こういう場合どういう判断をされるのかを教えてください。
今まで会社を辞めるときは会社の用意する書式に事務的に記入していただけなので、実際自分で書くのは初めてです。
どなたか教えていただけると嬉しいです。お願いします。
現在扶養外パートで働いており、契約は1年ごとの更新です。合計3年半ほど働き、この3月末で契約が切れます。そこで今回は契約を更新しないと告げたところ、退職願を出してくれと言われました。
会社側の主張は「更新してくれといったのに、そっちが更新しないのだから、一身上の都合でという文言を入れてくれ」というものでした。しかしこの文言を入れてしまうと、やはり自己都合という感じがします。
私の捉え方としては、契約期間満了につき退職という考えなのですが、こういう場合どうやって書くのがベストなのでしょうか。
失業保険が自己都合と会社都合で待機期間が変わるので、実際こういう場合どういう判断をされるのかを教えてください。
今まで会社を辞めるときは会社の用意する書式に事務的に記入していただけなので、実際自分で書くのは初めてです。
どなたか教えていただけると嬉しいです。お願いします。
結論から申し上げますと雇用期間が3年以上であって、雇用契約の更新を希望せず離職することになりますので自己都合扱いとなり、給付制限を受けることになります。
会社側が自己の都合で更新をしなかったことをはっきりとさせるために一身上の都合でという文言を入れて欲しいというのに従うしかないと思います。
会社側が自己の都合で更新をしなかったことをはっきりとさせるために一身上の都合でという文言を入れて欲しいというのに従うしかないと思います。
近く退職予定です。
うちの会社は、個人経営な感じで経理などがとてもずさんで今までの退職者も離職してからも半年以上離職証の手続きをしてもらえない事が多々ありました。
失業保険の申
請には離職証が必要だと思いますし、申請してからも個人都合の退職だと3ヶ月は受給されないと思いますが、申請から3ヶ月は仕事をしたりすると失業保険が貰えなくなるのは理解しているのですが、退職後、離職証が届きハローワークに申請に行くまでの期間もバイトなどしてしまうと、失業保険の申請や受給は受けられなくなってしまうのでしょうか?
離職証が届くのがかなり遅くなる事が予想出来、さすがに長期の無職は経済的に不安があるので、短時間のバイトをしつつ離職証が届くのを待ちたいのですが、退職後バイトをした事で、申請が受理されなかったり、失業保険や職業訓練を受けられない事になるのが心配です。
申請前には、多少のバイトなどしても大丈夫なのかおわかりになる方がいたら回答よろしくお願い致します。
うちの会社は、個人経営な感じで経理などがとてもずさんで今までの退職者も離職してからも半年以上離職証の手続きをしてもらえない事が多々ありました。
失業保険の申
請には離職証が必要だと思いますし、申請してからも個人都合の退職だと3ヶ月は受給されないと思いますが、申請から3ヶ月は仕事をしたりすると失業保険が貰えなくなるのは理解しているのですが、退職後、離職証が届きハローワークに申請に行くまでの期間もバイトなどしてしまうと、失業保険の申請や受給は受けられなくなってしまうのでしょうか?
離職証が届くのがかなり遅くなる事が予想出来、さすがに長期の無職は経済的に不安があるので、短時間のバイトをしつつ離職証が届くのを待ちたいのですが、退職後バイトをした事で、申請が受理されなかったり、失業保険や職業訓練を受けられない事になるのが心配です。
申請前には、多少のバイトなどしても大丈夫なのかおわかりになる方がいたら回答よろしくお願い致します。
こんばんは
失業の申請をしてからアルバイトしてました
待機期間中でした
週20時間以上の労働でしたので
バイトが始まる前日に就職の申告をしました
【バイトですが20時間以上の労働の為就職という形態になります】
その時にまだ給付をもらっていないので
残りの額を祝い金としてもらうか
バイトをやめた後に
90日間給付を受けるかどうしますか?との
ことだったので
短期のバイトなので
後から90日分くださいと
手続きしました
その後3ヶ月半のバイトが終わり
翌日から給付がはじまりました
給付がはじまって1ヶ月ほどしたときに
依然派遣で行ってた短期のバイトの会社から1ヶ月きませんか?といわれたので
またハローワークに行き
就職の手続きをし
前日までの給付の認定を受け
1ヶ月働いた後に
2ヶ月分の残りをもらいました
給付が始まった後に週20時間以下のバイトをすると減額されますが
それ以上だと
減額されずに
もらうのを後回しにできます
また 待機期間中に職業訓練にいくと待機せずに失業給付がはじまります
失業の申請をしてからアルバイトしてました
待機期間中でした
週20時間以上の労働でしたので
バイトが始まる前日に就職の申告をしました
【バイトですが20時間以上の労働の為就職という形態になります】
その時にまだ給付をもらっていないので
残りの額を祝い金としてもらうか
バイトをやめた後に
90日間給付を受けるかどうしますか?との
ことだったので
短期のバイトなので
後から90日分くださいと
手続きしました
その後3ヶ月半のバイトが終わり
翌日から給付がはじまりました
給付がはじまって1ヶ月ほどしたときに
依然派遣で行ってた短期のバイトの会社から1ヶ月きませんか?といわれたので
またハローワークに行き
就職の手続きをし
前日までの給付の認定を受け
1ヶ月働いた後に
2ヶ月分の残りをもらいました
給付が始まった後に週20時間以下のバイトをすると減額されますが
それ以上だと
減額されずに
もらうのを後回しにできます
また 待機期間中に職業訓練にいくと待機せずに失業給付がはじまります
1月の末で、会社都合で退職しました。
今週の金曜日に失業保険に必要な書類が届きます。
ですが、明日から知り合いのところでアルバイトをすることになりました。
そこで、教えていただきたいのですが、
失業保険の申請手続きは、退職日から1年間有効だと聞きました。
アルバイトは半年間限定なので、そのアルバイトを辞めてから失業保険の申請をすれば、今申請した場合と同じ条件になるのでしょうか??
今週の金曜日に失業保険に必要な書類が届きます。
ですが、明日から知り合いのところでアルバイトをすることになりました。
そこで、教えていただきたいのですが、
失業保険の申請手続きは、退職日から1年間有効だと聞きました。
アルバイトは半年間限定なので、そのアルバイトを辞めてから失業保険の申請をすれば、今申請した場合と同じ条件になるのでしょうか??
失業保険を受け取ることができる期間が、退職日から1年間以内になります。
1年間が過ぎると、失業保険を受け取っている途中でも、打ち切られます。
半年後の申請した場合、退職理由とか受給日数によって、条件が変わります。
おそらく、自己都合による退職だと、途中で失業保険の支給を打ち切られると思いますよ。
1年間が過ぎると、失業保険を受け取っている途中でも、打ち切られます。
半年後の申請した場合、退職理由とか受給日数によって、条件が変わります。
おそらく、自己都合による退職だと、途中で失業保険の支給を打ち切られると思いますよ。
関連する情報