失業保険の受給について質問します。
今の会社では、6年間働いた契約社員です。
5月31日で退職します。結婚しますので、自己都合です。
今の会社にはもともと派遣社員として働いていましたが、派遣法や派遣切りだと騒がれた時から、派遣から直接雇用に切り替えられ、派遣社員としては4年間、契約社員としては2年間働きました。
①この場合離職票は、派遣会社ではなく、今の会社の人事部へ申し立てればよろしいですか?
②結婚で退職しますので、失業保険の需給は3か月後からになると思うのですが、その間、ずっと扶養には入らないほうがいいということでしょうか?
③退職後は、(すぐにでも)また派遣会社に戻り、短期や単発の仕事をしたいと思います。
この場合は、失業保険は受給できませんか?
3か月間、無職でいないといけないのでしょうか?(就活の報告をハローワークにするということは知っております)
④また今後は、長期、フルタイムで働く予定はありませんので、夫の扶養に入りたいのですが、どのタイミングでどのように加入するのでしょうか?
扶養に入らず、派遣会社へ問い合わせたほうが無難でしょうか?
⑤国民健康保険・社会保険などもほとんどよくわかっておりませんので、どうしたらよいものか、悩んでいます。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
今の会社では、6年間働いた契約社員です。
5月31日で退職します。結婚しますので、自己都合です。
今の会社にはもともと派遣社員として働いていましたが、派遣法や派遣切りだと騒がれた時から、派遣から直接雇用に切り替えられ、派遣社員としては4年間、契約社員としては2年間働きました。
①この場合離職票は、派遣会社ではなく、今の会社の人事部へ申し立てればよろしいですか?
②結婚で退職しますので、失業保険の需給は3か月後からになると思うのですが、その間、ずっと扶養には入らないほうがいいということでしょうか?
③退職後は、(すぐにでも)また派遣会社に戻り、短期や単発の仕事をしたいと思います。
この場合は、失業保険は受給できませんか?
3か月間、無職でいないといけないのでしょうか?(就活の報告をハローワークにするということは知っております)
④また今後は、長期、フルタイムで働く予定はありませんので、夫の扶養に入りたいのですが、どのタイミングでどのように加入するのでしょうか?
扶養に入らず、派遣会社へ問い合わせたほうが無難でしょうか?
⑤国民健康保険・社会保険などもほとんどよくわかっておりませんので、どうしたらよいものか、悩んでいます。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
marie_white_catさん
①について
離職票は現在の会社に請求してください。(普通は退職後2週間くらいかかります)
②について
3年未満の契約社員ですから期間満了なら自己都合でやめても給付制限3ヶ月はありませんから、申請後1ヶ月くらいで受給開始になります。
③について
元の会社に戻る場合は「再就職手当」は受給できませんが失業給付だけは受給できます。前述の通り給付制限はありません。
④について
どのタイミングで加入とは何に加入ですか?質問の意味がわかりません。
⑤について
健康保険の扶養については旦那さんが加入してい組合によって違いがあります。
会社の健康保険組合なら厳しいことを言う場合があります。ハローワークに申請したときから受給終了までは扶養には入れないとか
言う場合もあり、協会けんぽの場合は基本手当が3612円以上(総収入が13万5千円以上なら3612円以上になります)なら扶養にはいれないと言う場合がほとんどで、支給期間だけという場合が多いです。いずれにしても加入健保によって違いますから保険者に確認が必要です。
その扶養に入れない期間は市役所で国保に加入することが必要です。(離職票の写し、又は健康保険資格喪失証明書が必要)
①について
離職票は現在の会社に請求してください。(普通は退職後2週間くらいかかります)
②について
3年未満の契約社員ですから期間満了なら自己都合でやめても給付制限3ヶ月はありませんから、申請後1ヶ月くらいで受給開始になります。
③について
元の会社に戻る場合は「再就職手当」は受給できませんが失業給付だけは受給できます。前述の通り給付制限はありません。
④について
どのタイミングで加入とは何に加入ですか?質問の意味がわかりません。
⑤について
健康保険の扶養については旦那さんが加入してい組合によって違いがあります。
会社の健康保険組合なら厳しいことを言う場合があります。ハローワークに申請したときから受給終了までは扶養には入れないとか
言う場合もあり、協会けんぽの場合は基本手当が3612円以上(総収入が13万5千円以上なら3612円以上になります)なら扶養にはいれないと言う場合がほとんどで、支給期間だけという場合が多いです。いずれにしても加入健保によって違いますから保険者に確認が必要です。
その扶養に入れない期間は市役所で国保に加入することが必要です。(離職票の写し、又は健康保険資格喪失証明書が必要)
仕事を辞めて、失業保険を受給する予定です。失業している間、主人の扶養家族に入ろうと思っています。どのような順序で事が進むのでしょうか?
1.雇用保険の基本手当を受けている間に、雇用保険の基本手当が130万円÷12ヶ月÷30日=3,612円以上ならば、健康保険の被扶養者及び国民年金の第3号被保険者扱いとはなりません。
2.雇用保険の基本手当の受給終了後に、ご主人を通じ、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者扱いの申請手続きを行って下さい。
以上
2.雇用保険の基本手当の受給終了後に、ご主人を通じ、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者扱いの申請手続きを行って下さい。
以上
定年退職したものです。失業保険の受給期間は以前の会社で任意継続健康保険に加入していましたが、給付が終了した時点で夫の会社の健康保険に加入。ところが途中から年金額が上がり年額が108万円を超過する事に気が
付きました。今まで会社に負担してもらった保険料や医療費負担金などは返金することになるのでしょうか?
2010年1月から国民保険に加入するつもりですが年金額の年額150円位だと保険料はいくらくらいでしょうか?
付きました。今まで会社に負担してもらった保険料や医療費負担金などは返金することになるのでしょうか?
2010年1月から国民保険に加入するつもりですが年金額の年額150円位だと保険料はいくらくらいでしょうか?
定年退職=60歳以上の方でしょうか?60歳以上ならば年間収入180万円未満まで大丈夫ですよ★
扶養からぬける際の原則は被扶養者としての条件を満たさなくなった時ですが、念のためいま加入されてる健保にお聞きいただいた方がいぃと思います。
ちなみに103万円というのは税法上の被扶養者のラインになるので、健康保険上の被扶養者とはまた別になります。
国保は前年の収入をベースに各市区町村の計算式で計算されるので、管轄の役所にお問い合わせされることをお薦めします★
扶養からぬける際の原則は被扶養者としての条件を満たさなくなった時ですが、念のためいま加入されてる健保にお聞きいただいた方がいぃと思います。
ちなみに103万円というのは税法上の被扶養者のラインになるので、健康保険上の被扶養者とはまた別になります。
国保は前年の収入をベースに各市区町村の計算式で計算されるので、管轄の役所にお問い合わせされることをお薦めします★
病気休暇から復帰できずに休職もしくは退職
体調不良が続き、医師の診断書を提出して病気休暇を取っています。
診断書に書かれた期間が近づき、働いていた頃のいじめやパワハラを思い出し、不安感が出てしまい、復帰できそうもありません。
有給は40日残っていますが、使用できないと思います。
復帰できなければ、休職か退職をすることになります。
公務員です。
①休職する場合は、また新たに診断書を提出することで可能になるのでしょうか?
病気休暇中は給与の100%を支給されていましたが、休職することで80%になると思います。
その際、手続きなどはありますか?
②退職する場合は、公務員なので失業保険がないです。
傷病手当金というのは、休職した場合と同じで80%支給されるのでしょうか?
であれば、退職と休職は同じように思えてしまいます。
保険など、いろいろなことが分からず、どのような選択をしたら良いのか分かりません。
体調不良が続き、医師の診断書を提出して病気休暇を取っています。
診断書に書かれた期間が近づき、働いていた頃のいじめやパワハラを思い出し、不安感が出てしまい、復帰できそうもありません。
有給は40日残っていますが、使用できないと思います。
復帰できなければ、休職か退職をすることになります。
公務員です。
①休職する場合は、また新たに診断書を提出することで可能になるのでしょうか?
病気休暇中は給与の100%を支給されていましたが、休職することで80%になると思います。
その際、手続きなどはありますか?
②退職する場合は、公務員なので失業保険がないです。
傷病手当金というのは、休職した場合と同じで80%支給されるのでしょうか?
であれば、退職と休職は同じように思えてしまいます。
保険など、いろいろなことが分からず、どのような選択をしたら良いのか分かりません。
公務員ということは健保は共済組合でしょうか?
共済は一般の健保と比べるとかなり特殊です。
たとえば傷病手当金についても、協会けんぽや組合健保では支給額は平均賃金の60%です。
直接共済組合に問い合わせたほうが確実です。
rio00090さん
共済は一般の健保と比べるとかなり特殊です。
たとえば傷病手当金についても、協会けんぽや組合健保では支給額は平均賃金の60%です。
直接共済組合に問い合わせたほうが確実です。
rio00090さん
任意継続と社会保険について教えてください。
母・姉・私・弟の4人暮らしです。
母=遺族年金受給者 姉=障害者年金受給者 私=派遣社員 弟=会社員 で、今までは母と姉は弟の社会保険に入っていました。
ところが、10/20に弟の会社が倒産し、弟は失業保険受給者になります。
その場合、弟が任意継続をする方が得なのか、私に保険を全員分移した方が得なのか分かりません。
どなたか教えていただけますでしょうか。
母・姉・私・弟の4人暮らしです。
母=遺族年金受給者 姉=障害者年金受給者 私=派遣社員 弟=会社員 で、今までは母と姉は弟の社会保険に入っていました。
ところが、10/20に弟の会社が倒産し、弟は失業保険受給者になります。
その場合、弟が任意継続をする方が得なのか、私に保険を全員分移した方が得なのか分かりません。
どなたか教えていただけますでしょうか。
弟さんが失業給付金の受給を希望する場合、失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上になる場合、あなたの被扶養者に該当しませんが、その他のお二人(お母様・お姉様)は、あなたの被扶養者に該当することが考えられます。お二人を貴方の被扶養者とし、弟さんは「国民健康保険」または「任意継続被保険者」とすることでよろしいかと存じます。「任意」か「国保」かは、保険料を算出し比較検討ください。
関連する情報